ナガコバチ科の一種(Mesocomys sp.)(改題)
* 2022.03.01・追記とタイトル修正 *
その後のBABAさんの記事によれば、このナガコバチは Mesocomys 属のようです。また同種と思われる個体の深度合成画像をこちらに載せました。
真冬だというのに、葉の上を歩き回っていたナガコバチ科の一種です。
これまでに何度か掲載したAnastatus属に似ていますが、胸部背面の構造がかなり異なるので別の属でしょう。
探してみるとそらさん、BABAさん、そよかぜさんのブログによく似た種が登場していて、ひょっとしたらすべて同種なのではないかと思います。体長約3mmです。
首の後ろ(前胸背板?)の鏡のように光を反射して青く輝く部分が気になります。一昨日のPediobius koebeleiでは複眼のすぐ後に同じように光る部分がありましたが、共通した機能があるんでしょうか。捕食者の目を眩ますためか、あるいは異性への信号か、いろいろ想像してしまいます。
(2014.01.13・学ヶ丘北公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント