カタビロコバチ科 Sycophila属の3種?
前翅の前縁に黒紋のある Sycophila属のカタビロコバチは冬場の虫探しではお馴染みです。私の近所で見つかるものはどれも同じように見えるのですべてキイロカタビロコバチ Sycophila variegata だと思っていたのですが、最近撮ったものをあらためて確認すると一種だけではないようです。
その1.
ヤツデの葉裏で見つけたものです。腹柄がとても長く、その分腹部が小さくなったような格好です。体長約2.7mm。
(2013.12.22・垂水区 東谷公園)
その2.
こちらはずっと小さくて体長約2mm、アオギリの枯葉の間から出てきました。
体型は以前の記事のS.variegataによく似ていますがやや小型で、前胸側面の黄色部が狭くて目立たず、複眼や触角の色もより暗色です。
(2013.12.17・奥須磨公園)
その3.
これがキイロカタビロコバチ Sycophila variegataだと思います。体長約3mmで、葉裏にいたのですが気温が高かったせいかカメラから逃げ回り葉表に出てきました。
(2013.12.30・明石市 松が丘公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント
こんばんは。
カタビロコバチの仲間、比べると細部が違うものですね。
12年の冬に体と頭のバランスが違う感じがしたカタビロコバチがいて?となりましたが写真が不出来で良く判りませんでした。
今年は少しは解像してくれるので理解が少しは進みそうです。
しかし、まだ撮るのが面白い状態です、しかし、今年はアカデミック?にコバチの大きさを算出してみたいと思っています。
投稿: usunoki | 2014年1月 8日 (水) 22時14分
usunokiさん、おはようございます。
黒っぽいカタビロコバチは肉眼ではどれも同じように見えて、見つけても「またこれか」と思って無視することが多いのですが、こまめに撮って調べると結構たくさんの種類がいるのかも知れません。
撮った虫の大きさはあとで所属を調べようとするとどうしても必要になってくるので、私も撮影倍率をいちいちメモしているのですが、撮影に夢中になっているとつい書き忘れたりして結構面倒くさいものですね。
投稿: おちゃたてむし | 2014年1月 9日 (木) 07時41分