« フタオヒメバチ亜科の一種 | トップページ | ユスリカの一種 »

2014年3月 9日 (日)

クロガケジグモ(改題)

* 2014.03.11・追記とタイトル変更 *

写真のクモについてKさんより「ウシオグモ科 クロガケジグモ」と教えていただきました。初めて聞く名前でしたが、ネット検索するとたくさんの記事が出てきました。1970年代に発見されて以来関西を中心に分布を広げている移入種で、原産地はオーストラリアだそうです。ウシオグモ科というのでやはり海辺に多いのかと思えば、この種は人家の周辺でよく見られるということです。「ナミハグモかの一種?」としていたタイトルを変更しました。

先月淡路島の海岸で撮ったものの名前が分からずそのままになっていたものですが、しばらく新規の仕入れが途絶えているのでとりあえず出してみます。近所の公園でも朽木などをひっくり返すとよく見つかるものと同じような気がしますが、こういう地味で特徴のないクモはほとんど調べたこともありません。手元の図鑑を見た限りではナミハグモの仲間ではないかと思います。体長9mmくらいです。

_dsc96752
 
_dsc96772
 
_dsc05853
(2014.02.10・淡路市 松帆海岸)

|

« フタオヒメバチ亜科の一種 | トップページ | ユスリカの一種 »

クモ類」カテゴリの記事

コメント

ウシオグモ科クロガケジグモだと思います。

投稿: K. | 2014年3月11日 (火) 04時18分

Kさん、おはようございます。
教えていただいた和名で早速検索してみるとたくさんの記事が出てきました。近年の移入種なんですね。タイトルと記事を直しておきます。
ご教示ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2014年3月11日 (火) 06時42分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロガケジグモ(改題):

« フタオヒメバチ亜科の一種 | トップページ | ユスリカの一種 »