« マダラヒゲナガゾウムシ? | トップページ | 溜め池の珪藻類 »

2014年4月18日 (金)

カイガラムシの一種・♀

アラカシの葉の裏についていた体長2.7mmほどの赤い虫です。

_dsc34452
揚げパンみたいでおいしそうですが・・・。

_dsc34462
横から見るとカイガラムシですね。オオワラジカイガラムシの幼虫に似ていますがちょっと違うようです。(1枚目とは頭の向きが反対です。)

_dsc34582
顔がよく見えません。

_dsc34632
気の毒ですがひっくり返って貰いました。口吻は2本に分かれているんでしょうか。

(2014.04.03・明石公園)

|

« マダラヒゲナガゾウムシ? | トップページ | 溜め池の珪藻類 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

だいぶあたたかくなりましたね。
カイガラムシ図鑑を見ましたが、ぴったりの写真は載っていませんでした。脚・触角が黒い(眼も発達してる)ものは、コナカイガラではないそうです。オオワラジに近い別種とすれば、生態が良く似ているハワードワラジかもしれません。成虫?の後腿節の図を見ると、オオワラジでは長さが幅の4倍くらいで、ハワードワラジの方は3倍くらいと太短いようです。若齢のうちは判りにくいかもしれません。

投稿: ezo-aphid | 2014年4月19日 (土) 08時25分

ezo-aphidさん、こんばんは。
暖かくなってきましたが、このところ雑用が多くて更新をかなりさぼっています。
大雑把な見た目でオオワラジとは違うように思ったのですが、どこがどう違うのか正直なところよく分かりません。同じ時に撮った別カットを探して教えていただいた後腿節の太さが確認しよういと思ったのですが、はっきりしませんでした。アラカシの葉にいたということは、やっぱりオオワラジでしょうか。

投稿: おちゃたてむし | 2014年4月19日 (土) 22時49分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カイガラムシの一種・♀:

« マダラヒゲナガゾウムシ? | トップページ | 溜め池の珪藻類 »