« トビモンオオエダシャクの幼虫 | トップページ | 蛹を食うシロヘリキリガ幼虫と不明幼虫 »

2014年5月27日 (火)

テングチョウの蛹

ネズミモチの葉の裏にたくさんぶら下がっているのはテングチョウの蛹です。

_dsc4064
この蝶は時々大発生することがあるようで、この六甲山系でも夥しい数の成虫が乱舞している光景を二、三度目撃したことがあります。しかし蛹がこんなに密集しているのを見たのは初めてです。
一緒に写っているシャクトリムシは白い環紋がチャエダシャクに似ているように思いますが、図鑑やネット画像で見ると体色がもっと黒に近いようで、よく分かりません。

_dsc4061
こんなに多いのだから寄生バチでも来ていないかと注意していましたが、残念ながらこの日は見られませんでした。

_dsc3894
羽化間近と思われる蛹もあちことで見られました。これは鉄パイプにくっついていたものですが、すでに翅の形が見えています。

_dsc3774
この日一匹だけ見た成虫はごく小型のこの一匹でしたが、おそらく今頃は一斉に羽化が始まっていることでしょう。

(2014.05.23・再度谷)

|

« トビモンオオエダシャクの幼虫 | トップページ | 蛹を食うシロヘリキリガ幼虫と不明幼虫 »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テングチョウの蛹:

« トビモンオオエダシャクの幼虫 | トップページ | 蛹を食うシロヘリキリガ幼虫と不明幼虫 »