« ウグイスナガタマムシ? | トップページ | クロホシテントウゴミムシダマシ »

2014年5月31日 (土)

オオヒラタエンマムシ

漆のような黒い光沢が美しい、オオヒラタエンマムシです。
大顎を除いて体長9mmほど。キノコの生えた立ち枯れの幹を歩いていました。

_dsc70982
同属のヒラタエンマムシに似ていますが、保育社の甲虫図鑑によるとこの種は「上翅端側方に短条があり、♂では前胸背板前角に深い小凹陥がある」ということなので間違いないでしょう。これは雄ですね。お尻の先にはダニをつけています。

_dsc7124
体つきが平べったいのは普段樹皮下に住んでいるためでしょう。

_dsc7131
短いが頑丈な大顎。捕食性だそうです。「
前胸背板前角の小凹陥」には砂粒が詰まっているように見えます。

_dsc40212
ひっくり返してみると、腹部についていたダニが慌てて走り回っていました。

_dsc7188
大きさは違いますが、腹面の構造は以前掲載した同じエンマムシ科の小型種によく似ています。

_dsc71912
生息環境のせいかこの虫はダニをつけていることが多いようで、ネット上の画像を見てもかなり高い割合でこのおまけがついています。そして面白いことはそのダニがほとんどすべて、見たところ同種であるらしいことです。虫につくダニにもそれぞれ好みがあるんでしょうね。

(2014.05.23・再度谷)


|

« ウグイスナガタマムシ? | トップページ | クロホシテントウゴミムシダマシ »

鞘翅目」カテゴリの記事

ダニ」カテゴリの記事

コメント

おちゃたてむしさん、おはようございます。
虫達の季節ですね。
甲虫の写真を見ると子供の頃に戻ったようなワクワク感がありますね。
それにしても黒い光沢ボディが美しいです。
ダニはちょっとw

投稿: ハル | 2014年6月 1日 (日) 06時51分

ハルさん、こんばんは。
確かに、黒光りする甲虫は男ごころ(?)をくすぐるものがありますね。
偶に立派なクワガタを見つけた時など、写真だけ撮って置いて帰るのが惜しくなります。
近頃マダニにまつわる恐ろしげな話をよく耳にしますが、虫につくダニは人間には(多分)害はないのでご安心を。この連中もよく見ると結構面白いですよ。

投稿: おちゃたてむし | 2014年6月 1日 (日) 20時02分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオヒラタエンマムシ:

« ウグイスナガタマムシ? | トップページ | クロホシテントウゴミムシダマシ »