オダカグモ幼体?
ネジキの葉の裏でチャタテムシを捕らえていたクモです。
オダカグモの幼体ではないかと思うのですが、ネット画像を探すとミナミオダカグモの幼体とされているものにもよく似ていて、両者の違いがよく分かりません。オダカグモの成体には腹部の後方に黒い条が3本走っていて(こちら)分かりやすいのですが、ある記事によると幼体にはその条のあるものと無いものがあるそうです。
頭から尖った腹部の先まで約2.5mm。
同じ木の葉に下のような小さな幼体もたくさんいました。
体長は1mm足らずです。
同じくらいの大きさの別個体です。単眼の配列は最初の大きな個体と同じで、多分同種だと思います。
(2014.06.09・学が丘北公園)
| 固定リンク
« 不明卵 | トップページ | エキスハエトリ幼体 »
「クモ類」カテゴリの記事
- ネコハグモの交接(2019.06.07)
- ゴミグモの雄(2019.06.04)
- エキスハエトリ(2019.04.24)
- ユスリカを捕えたウロコアシナガグモ(2019.02.22)
- ヒメカラスハエトリ?(2018.09.20)
コメント
ああ,こっちもかわいそうに.
Valenzuela scriptus の雄っぽいですけど,それにしては色が黒すぎるような.ケチャタテ科は難しいです.
投稿: Psocodea | 2014年6月20日 (金) 18時01分
psocodeaさん、
この状態では私には科名すら難しそうだと思ってだんまりを決め込んでいましたが、確かに翅の黒条などは以前教えていただいたValenzuela scriptusによく似ていますね。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2014年6月20日 (金) 22時30分