エキスハエトリ幼体
ネズミモチの幹でチャタテムシを捕らえていたハエトリグモです。
エキスハエトリだと思いますが、体長が2.6mmくらいと小さいので幼体でしょう。カメラを近付けると獲物を抱えたまま逃げ回るので、背面が撮れませんでした。
チャタテの方は翅の斑紋と、この写真では見えにくいですが中胸背の前半が白いことが確認できるのでヒメムツテンチャタテでしょう。
(2014.06.09・学が丘北公園)
| 固定リンク
「クモ類」カテゴリの記事
- ネコハグモの交接(2019.06.07)
- ゴミグモの雄(2019.06.04)
- エキスハエトリ(2019.04.24)
- ユスリカを捕えたウロコアシナガグモ(2019.02.22)
- ヒメカラスハエトリ?(2018.09.20)
「チャタテムシ目」カテゴリの記事
- クロフチャタテ科 Aaroniella sp.(2019.07.02)
- クロフチャタテ科 Aaroniella sp.(2018.10.31)
- コナチャタテ科の一種(?Embidopsocus sp.)(2018.03.24)
- 卵塊に糸をかける?トビモンケチャタテ ?Valenzuela gonostigma(2017.07.05)
- ヨツモンホソチャタテ・翅脈異常?(2017.03.30)
コメント
ああ,かわいそうに…
同定あってると思います.
投稿: Psocodea | 2014年6月20日 (金) 17時59分
Psocodeaさん、ご確認ありがとうございます。
食ったり食われたりが当たり前の世界ですが、私もどちらかと言えばチャタテの方に感情移入してしまいます。
木の幹にいるチャタテムシはハエトリ類の恰好の標的になっているみたいですね。
投稿: おちゃたてむし | 2014年6月20日 (金) 22時21分