« カノコガを捕らえたヨコヅナサシガメ | トップページ | ヨコバイの一種の若齢幼虫 »

2014年6月14日 (土)

スジチャタテ

この日はちょうどスジチャタテの羽化の時期に当たっていたようで、公園内のあちこちで成虫の集団が見られました。

_dsc5296

_dsc5294
集団内の個体は大型・小型の2種類に分けられるようで、おそらく雌雄の違いでしょう。

1
これは別の木の集団のものですが、同じ倍率で並べています。
翅端までの長さが左が約5mm、右が約6.5mm。体型には変わりがないようですが、小型のほうが複眼がやや大きく突出しているように見えます。多分こちらが雄でしょうね。

_dsc83494
大型の個体の顔です。

_dsc8594
これはまた別の木の集団ですが、羽化途中のものもいました。

_dsc8610_2
何度も背中を反らせて長い触角を引っ張り出しています。

_dsc8625
もう少しです。

_dsc86552
同じ集団内にいた幼虫です。体長は3.6mmほどで、終齢でしょう。

(2014.06.09・学が丘北公園)

|

« カノコガを捕らえたヨコヅナサシガメ | トップページ | ヨコバイの一種の若齢幼虫 »

チャタテムシ目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スジチャタテ:

« カノコガを捕らえたヨコヅナサシガメ | トップページ | ヨコバイの一種の若齢幼虫 »