« ヤナギルリハムシ・産卵 | トップページ | ツヤコバチの一種(?Aphelinus sp.)・産卵 »
昨日の記事と同じヤナギの木の葉裏についていたアブラムシです。「アブラムシ入門図鑑」に写真が出ているヤナギクロケアブラムシではないかと思うのですが、同属で同色のヤナギチャイロケアブラムシという種もあるそうです。頭部背面の構造で見分けられるそうなのですが、今回撮った写真では今ひとつはっきり確認できません。もう一つの「尾片が淡色」という特徴はどうにか確認できるので、ひとまずヤナギクロケアブラムシとしておきます。
2014年6月23日 (月) 半翅目 | 固定リンク
うーん、困りましたね。 実はヤナギチャイロケアブラムシの生時の体色は、記載がないのです(全体暗色で、部分的に淡い模様がありそうですが不確かです)。脚の色も腿節などが黒くない可能性があります。おまけに図鑑の「頭部背面中央に・・・ある」との説明は誤植で、「腹部背面に・・・・・」とすべきものです。尾片は微量のwaxのために白っぽく見えています。 ヤナギチャイロケアブラムシを支持する要素が見あたらないので、とりあえずの表題はこれでいいと思います。
投稿: ezo-aphid | 2014年6月23日 (月) 18時50分
ちなみに1枚目に10匹、2枚目に8匹の成虫が写っています。幼虫は毛根ふきんの小板が目立ちますね。
投稿: ezo-aphid | 2014年6月23日 (月) 19時02分
ezo-aphidさん、こんばんは。 いつものようにお待ちしておりました。 チャイロケの方はネット上でも画像が見当たりませんでしたが、体色の記載もないんですね。また尾片が白っぽく見えるのがwaxのためということには考えが及びませんでした。確かに厄介そうですね。 1枚目・2枚目に写っている大型の個体はどれも同じように見えていましたが、「幼虫は毛根ふきんの小板が目立つ」と教えていただいてようやく見分けがついてきました。タイトルはそのままにしておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2014年6月23日 (月) 20時16分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヤナギクロケアブラムシ?:
コメント
うーん、困りましたね。
実はヤナギチャイロケアブラムシの生時の体色は、記載がないのです(全体暗色で、部分的に淡い模様がありそうですが不確かです)。脚の色も腿節などが黒くない可能性があります。おまけに図鑑の「頭部背面中央に・・・ある」との説明は誤植で、「腹部背面に・・・・・」とすべきものです。尾片は微量のwaxのために白っぽく見えています。
ヤナギチャイロケアブラムシを支持する要素が見あたらないので、とりあえずの表題はこれでいいと思います。
投稿: ezo-aphid | 2014年6月23日 (月) 18時50分
ちなみに1枚目に10匹、2枚目に8匹の成虫が写っています。幼虫は毛根ふきんの小板が目立ちますね。
投稿: ezo-aphid | 2014年6月23日 (月) 19時02分
ezo-aphidさん、こんばんは。
いつものようにお待ちしておりました。
チャイロケの方はネット上でも画像が見当たりませんでしたが、体色の記載もないんですね。また尾片が白っぽく見えるのがwaxのためということには考えが及びませんでした。確かに厄介そうですね。
1枚目・2枚目に写っている大型の個体はどれも同じように見えていましたが、「幼虫は毛根ふきんの小板が目立つ」と教えていただいてようやく見分けがついてきました。タイトルはそのままにしておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2014年6月23日 (月) 20時16分