« シギアブ科の一種(Chrysopilus sp.) | トップページ | 「昆虫博士入門」 »
* 2014.07.12・追記とタイトル修正 *
KKさんから、この種は Atrichopogon insularis(キアシヒラタヌカカ)の可能性が高い、と教えていただきました。横浜市の雑木林で採集されるヌカカ類中では最普通種の一つだそうです。タイトルには?つきで種名を加えておきます。
カエデの幹でヌカカの一種が交尾していました。
2014年7月11日 (金) 双翅目 | 固定リンク
はじめまして。毎日楽しく拝見させていただいております。 ご存知のように、ヌカカ類は翅脈、爪、オスの生殖器、受精嚢などをプレパラートにして観察しなければ同定できません。ですが…。この種は、各部の色彩、翅脈からみて、Atrichopogon insularis(キアシヒラタヌカカ)の可能性が高いと思われます。神奈川県横浜市の雑木林で採集されるヌカカ類中では最普通種の一つです。
投稿: KK | 2014年7月11日 (金) 22時45分
KKさん、はじめまして。 いつも虫撮りをしている街なかの公園でよく見かける種にこれとよく似ていてやや大きく、頭の黄色いのがいるんですが、以前ezo-aphidさんからやはりAtrichopogon属ではないかというご意見をいただいていました。写真からは属の推定がせいぜいかと(私にはそれすら困難ですが)思っていましたが、見る人が見れば種まで推定できることもあるんですね。さっそくタイトルに反映させていただきます。ご教示ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2014年7月12日 (土) 06時55分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヌカカ科の一種(?キアシヒラタヌカカ Atrichopogon ?insularis)・交尾:
コメント
はじめまして。毎日楽しく拝見させていただいております。
ご存知のように、ヌカカ類は翅脈、爪、オスの生殖器、受精嚢などをプレパラートにして観察しなければ同定できません。ですが…。この種は、各部の色彩、翅脈からみて、Atrichopogon insularis(キアシヒラタヌカカ)の可能性が高いと思われます。神奈川県横浜市の雑木林で採集されるヌカカ類中では最普通種の一つです。
投稿: KK | 2014年7月11日 (金) 22時45分
KKさん、はじめまして。
いつも虫撮りをしている街なかの公園でよく見かける種にこれとよく似ていてやや大きく、頭の黄色いのがいるんですが、以前ezo-aphidさんからやはりAtrichopogon属ではないかというご意見をいただいていました。写真からは属の推定がせいぜいかと(私にはそれすら困難ですが)思っていましたが、見る人が見れば種まで推定できることもあるんですね。さっそくタイトルに反映させていただきます。ご教示ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2014年7月12日 (土) 06時55分