« ユミアシサシガメ属の一種?・幼虫の脱皮 | トップページ | エダナナフシ »

2014年8月 9日 (土)

プレオドリナの一種(Pleodorina sp.)

緑藻類のプレオドリナ属 Pleodorina の一種だと思います。ご存知ボルボックスの仲間ですが、群体はもっと小型で細胞数も少なく64個か128個が標準だそうです。

_dsc60892
この群体は細胞数128個なのだろうと思いますが数えたわけではありません。群体を構成する細胞のうち片側1/5から1/2は他より小型で、次世代の群体を作る際に分裂しないそうです。
 
_dsc60972
群体の中心付近にピントを合わせています。

_dsc61302
各細胞が2本づつ鞭毛を持っていることが分かります。

動画です。こんなふうに水中を動いていきます。

_dsc61602

_dsc61832
この2枚は別の群体です。はじめのものと同種だと思いますが細胞が少し大型です。

関連記事

(2014.07.05・神戸市西区の溜め池で採集)

|

« ユミアシサシガメ属の一種?・幼虫の脱皮 | トップページ | エダナナフシ »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: プレオドリナの一種(Pleodorina sp.):

« ユミアシサシガメ属の一種?・幼虫の脱皮 | トップページ | エダナナフシ »