« ヒロズコガ科コクガ亜科の一種(改題) | トップページ | ミミズク »

2014年9月22日 (月)

トビコバチ科の一種

こういう黒っぽい体色のトビコバチは何度も掲載していますが、これは多分初めての種だと思います。

_dsc61502
体長約2.2mmです。シラカシの葉裏で。

_dsc61662

_dsc61692
何度もフラッシュを浴びせていると思い出したように身づくろいを始めました。

_dsc61562
かなり粗い背面の点刻ははじめて見る気がします。

_dsc61682

(2014.09.17・学が丘北公園)


|

« ヒロズコガ科コクガ亜科の一種(改題) | トップページ | ミミズク »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。私の方でも昨日、同種のトビコバチを撮影しました。近所といっても、かなり離れているので寄主の加減で今の時期に発生するトビコバチなのでしょうか。わたしも初見で冬場のように葉裏でじっとしていました。

投稿: BABA | 2014年9月22日 (月) 21時43分

BABAさん、こんばんは。
そちらでも初見ですか。この色合いのトビコバチは(お互い)かなり撮っているはずですが、その多くは冬場なので、これは成虫では越冬しない種なのかも知れませんね。
情報ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2014年9月22日 (月) 22時24分

頭部の大きな点刻と小楯板中央の稜線を合わせ持つトビコバチは見たことがありません。大図鑑には、頭部の点刻に触れているのは数種のみ、小楯板の稜線については無かったように思います。
特徴の少ないトビコバチは、おちゃたてさんの以前の画像にも(残念ながら)所属不明のまま残ってますねー。

投稿: ezo-aphid | 2014年9月23日 (火) 18時51分

ezo-aphidさん、こんばんは。
この手の黒っぽいトビコバチが何種類くらいいるのか知りませんが、撮った画像を見比べて同種か否かは分かっても種名の方は見当すらつかないものが多いですね。今回は大図鑑もかなり丁寧に調べたのですが、確認できる特徴だけでも同じ組み合わせの種は見当たらないように思いますした。そのうち運よく寄主でも判明すればいいんですが。

投稿: おちゃたてむし | 2014年9月23日 (火) 20時00分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トビコバチ科の一種:

« ヒロズコガ科コクガ亜科の一種(改題) | トップページ | ミミズク »