« クモマルトビムシ科の一種 | トップページ | ハネナガウンカ科の一種(Kamendaka sp.) »

2014年9月16日 (火)

クワナタマゴトビコバチ♂(改題)

* 2014.09.17・追記とタイトル変更 *

ezo-aphidさんが調べてくださった結果、写真のトビコバチはクワナタマゴトビコバチ Ooencyrths kuvanae の雄であることが分かりました。この種はマイマイガの卵に寄生することが知られているそうです。記事に書くのを忘れていましたが、体長は約1.1mmです。タイトルを変更して種名を入れました。

ガの卵塊の上をうろついていたトビコバチです。

_dsc5180
卵塊はすでに何者かに荒らされたのか、毛の覆いが剥がれて中の卵がむき出しになっています。すでに穴が開いた空の卵殻が目立ちますが、多くは寄生バチの脱出した跡のように見えます。

_dsc52182

_dsc52482
まだ産卵できそうな卵を探す雌か、あるいは雌の羽化を待つ雄か、触角の毛羽立った感じが後者のような気もするのですがよく分かりません。

_dsc77792
卵塊はアカマツの幹についていました。マイマイガでしょうか。

(2014.09.13・姫路市 広峰山)

|

« クモマルトビムシ科の一種 | トップページ | ハネナガウンカ科の一種(Kamendaka sp.) »

鱗翅目」カテゴリの記事

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

国内でマイマイガ(の卵)に寄生するトビコバチといったら、クワナタマゴとその二次寄生蜂のツノサキブトですが、下記に両者の原図が載っていました。その触角を比較すると、これはクワナタマゴ(Schedius kuvanaeと記載)の雌のようです。 そこで、大図鑑を見ると、脚の色が違う!! 原記載にも脚の色は記されていません、困っています。
www.nhm.ac.uk/resources/research-curation/projects/chalcidoids/pdf_X/Howard910.pdf

投稿: ezo-aphid | 2014年9月16日 (火) 08時21分

追伸 : 5頁にクワナタマゴ、6頁にツノサキブトの、それぞれ触角の図があります。

投稿: ezo-aphid | 2014年9月16日 (火) 10時18分

ezo-aphidさん、こんばんは。
早速お調べいただありがとうございます。クワナタマゴトビコバチがマイマイガ等の卵に寄生することは北隆館にもちゃんと出ていたんですね。どうもこの色合いのトビコバチはよく似たものが多すぎて最初からあきらめていました。
写真の触角をご紹介いただいた原図と比べると、「棍棒状部の分節」の有無は解像度が足りず確認できませんが、同部分全体の長さは原図の雌よりも雄に近いように見えます。また柄節の形や(大図鑑で言及のある)鞭節の色からも雄の可能性が高いと思うのですがいかがでしょうか。
脚の色は、ご指摘どおり大図鑑の図とは違いますね。Schedius kuvanaeで画像を探すと台湾の農業試験所のサイトで標本写真が出てきましたが(こちらはOoencyrtus kuvanaeになっていますが)、大図鑑と同じく脚は淡色です。と、ここまで書いてよく画像を見れば台湾の標本は脚の色どころかはなから別種のようです。これはひょっとしてコガネコバチでは?
http://digiins.tari.gov.tw/Collection0131.php?id=Ency14037001&searchKey=Taichu
ますます分からなくなってきました。

投稿: おちゃたてむし | 2014年9月16日 (火) 21時12分

こんばんわー。
なるほど、図の通り、柄節の形は有力な根拠になります。属の特徴の記載にも、雌の柄節は細く準円筒状、雄では基部側でわずかに広がる、と記述しています。どうも、棍棒部の膨らみ具合を見て(いつもの)早とちりをしたようです。
もひとつ、種の記載を見直すと色の記載がありました。雌雄差は無いようで「全体に黒色だが、転節・腿節先端・脛節の先半部は黄色っぽく、ふ節ではより淡い。触角は暗褐色で、脚の暗色部は黒というより褐色である」とのこと。体長は1.0mm弱なんですね。
ということで、「クワナタマゴトビコバチ Ooencyrtus kuvanaeの雄」と決着して良いと思います。これは、米国に大量の材料を送った桑名伊之吉さんの(ラテン語化した)名前に因むものです。(大図鑑のkuwanaiは、立川さんによる間違った修正です)

投稿: ezo-aphid | 2014年9月16日 (火) 22時08分

ezo-aphidさん、
すみません、体長を記するのを忘れていました。1mmを少し超えているようですが、許容範囲でしょうね。
タイトルを直しておきます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2014年9月16日 (火) 23時18分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クワナタマゴトビコバチ♂(改題):

« クモマルトビムシ科の一種 | トップページ | ハネナガウンカ科の一種(Kamendaka sp.) »