« トビコバチ科の一種 | トップページ | クモの糸にぶら下がるタマバエの一種 »

2014年9月23日 (火)

ミミズク

久しぶりに見たミミズク成虫です。
私の日頃の虫撮り範囲では滅多にお目にかかれない貴重な虫なので、ちょっとしつこく撮ってみました。

_dsc5908
歩道わきのイロハモミジの幹の裏側、薄暗いとことに何かいそうな気がしてポケットライトで照らしてみると見つかりました。

_dsc80502
翅端まで約17mmあるので、おそらく雌でしょう。小さい虫ではありませんがうまく幹に同化しているのでかなり近づかないと見つけるのは難しそうです。

_dsc5857
両肩から生えた突起が和名の由来ですが、その形や大きさにはかなり変異があるようです。

_dsc58442
後ろから。

_dsc5894
右の突起。

_dsc5861
静止姿勢では3対の脚、特に後脚の脛節の外側が平らで翅や胸部と一体化し、擬態効果をさらに高めています。

_dsc58902
これもカムフラージュの為なのでしょうが、翅も含めて全身に茶色い粉が付着しています。鉱物質と植物質の混じったもののように見えますが、以前掲載した羽化直後と思われる成虫にはそのような付着物は見られないので、おそらく羽化の後、自ら身に纏うのでしょう。やはり以前に出した幼虫にもやはりこのような付着物が見られますが、これも脱皮の都度自分で着けるのでしょうか。全身に満遍なくまぶすのは結構手間も時間もかかりそうに思えますが、どうやっているんでしょうね。

_dsc59272
最後に顔面です。左右の複眼の真下あたりに、細くて短い触角が辛うじて見えています。

(2014.09.17・学が丘北公園)


|

« トビコバチ科の一種 | トップページ | クモの糸にぶら下がるタマバエの一種 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミミズク:

« トビコバチ科の一種 | トップページ | クモの糸にぶら下がるタマバエの一種 »