« キモグリバエ科の一種(?Siphunculina sp.) | トップページ | ヒメアリとタケノアブラムシ »
* 2014.10.28・タイトル変更 *
はじめ「コブガ科の一種?」としていたのはやはり間違っていて、早速YAMKENさんとAcleris さんからコメントをいただきました。ハマキガ科に近いシンクイガ科の一種だそうで、Acleris さんによれば「みんな蛾」のコブシロシンクイに似ているが図鑑には他にも似た種が出ていて特定できない、ということです。タイトルの科名を変更しておきます。
何の木だったか確認するのを忘れたのですが、幹にとまっていたガです。コブガ科の一種だろうと思いますが、ぴったり一致するものが見つかりません。前翅長6.5mmくらいです。
2014年10月27日 (月) 鱗翅目 | 固定リンク
こんばんは、難しいですね。 自信がないものの私の受ける感じではハマキガ科ハマキガ亜科のホソハマキ類にいるのではないかと思うのですが見つけられていません。 この仲間には鱗毛が隆起したものや下唇鬚が立派なものがいるようなのですが・・・・。 標準図鑑などの大きな図鑑になら載っているかもしれませんが私にはまだまだ入手目途が立ちませんので・・・。 もしこの仲間であるならば「みんなで・・・」の管理人の一人である がいすと さんが専門とされる種類なのであちらで尋ねられれば判るかもしれません。
投稿: YAMKEN | 2014年10月28日 (火) 00時00分
コンニチワ。 ハマキガに近いシンクイガ科だと思います。 みんな蛾ではコブシロシンクイに似てますが、 図鑑にはウスグロシンクイやコウスグロシンクイなど似たのがいるので ちょっと特定できませんでした。
投稿: Acleris | 2014年10月28日 (火) 08時21分
YAMKENさん、こんばんは。早速のコメントありがとうございます。 最初にあてずっぽうで、ひょっとしてコブガ科か?と考え、「みんな蛾」の画像を見れば何となく似ているものが出てきたので他の科はよく調べていませんでした。やっぱり素人は不精せずに虱潰しに画像に目を通すしかありませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2014年10月28日 (火) 20時56分
Aclerisさん、こんばんは。 「みんな蛾」のコブシロシンクイは確かにそっくりですね。はじめからこの科の画像にも目を通していれば気づいたと思うのですが、シンクイガ科は全く見ていませんでした。 タイトルはシンクイガ科の一種、としておきます。ありがとうございなした。
投稿: おちゃたてむし | 2014年10月28日 (火) 21時05分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: シンクイガ科の一種(改題):
コメント
こんばんは、難しいですね。
自信がないものの私の受ける感じではハマキガ科ハマキガ亜科のホソハマキ類にいるのではないかと思うのですが見つけられていません。
この仲間には鱗毛が隆起したものや下唇鬚が立派なものがいるようなのですが・・・・。
標準図鑑などの大きな図鑑になら載っているかもしれませんが私にはまだまだ入手目途が立ちませんので・・・。
もしこの仲間であるならば「みんなで・・・」の管理人の一人である がいすと さんが専門とされる種類なのであちらで尋ねられれば判るかもしれません。
投稿: YAMKEN | 2014年10月28日 (火) 00時00分
コンニチワ。
ハマキガに近いシンクイガ科だと思います。
みんな蛾ではコブシロシンクイに似てますが、
図鑑にはウスグロシンクイやコウスグロシンクイなど似たのがいるので
ちょっと特定できませんでした。
投稿: Acleris | 2014年10月28日 (火) 08時21分
YAMKENさん、こんばんは。早速のコメントありがとうございます。
最初にあてずっぽうで、ひょっとしてコブガ科か?と考え、「みんな蛾」の画像を見れば何となく似ているものが出てきたので他の科はよく調べていませんでした。やっぱり素人は不精せずに虱潰しに画像に目を通すしかありませんね。
投稿: おちゃたてむし | 2014年10月28日 (火) 20時56分
Aclerisさん、こんばんは。
「みんな蛾」のコブシロシンクイは確かにそっくりですね。はじめからこの科の画像にも目を通していれば気づいたと思うのですが、シンクイガ科は全く見ていませんでした。
タイトルはシンクイガ科の一種、としておきます。ありがとうございなした。
投稿: おちゃたてむし | 2014年10月28日 (火) 21時05分