« コバネハサミムシ | トップページ | シンクイガ科の一種(改題) »

2014年10月26日 (日)

キモグリバエ科の一種(?Siphunculina sp.)

キモグリバエの仲間は冬場の葉裏探しでは常連ですが、暖かい季節にはなかなか大人しく撮影させてはくれません。
写真の種は以前ケヤキの樹皮下で見つけたものと同じだと思いますが、その時の記事へのコメントで、ezo-aphidさんから Siphunculina属だろうと教えていただきました。セイタカアワダチソウの花穂に数匹集まっていました。

_dsc98752
体長約1.9mm、腹一杯蜜を吸ったのか、腹部が大きく膨らみ、腹節も伸びきっているようです。

_dsc98872
近くにいた別個体。一回り小さくて体長は1.5mmくらいです。

_dsc98933
上と同じ個体です。

(2014.10.10・神戸市西区)

|

« コバネハサミムシ | トップページ | シンクイガ科の一種(改題) »

双翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キモグリバエ科の一種(?Siphunculina sp.):

« コバネハサミムシ | トップページ | シンクイガ科の一種(改題) »