« 蛾の卵塊 | トップページ | ミジンムシ科の一種 »

2014年11月28日 (金)

ニホンケクダアブラムシ Greenidea nipponica (改題)

* 2014.12.07・追記とタイトル変更 *

研究者の杉本さんより、写真の種はニホンケクダアブラムシに間違いないと思う、とのコメントをいただいたので、「ケクダアブラムシの一種」としていたタイトルを改めて種名を入れました。杉本さんは、最近国内産Greenidea属10種の分類の再検討をされた方です。

ウバメガシの枝につくケクダアブラムシは以前に一度掲載していて、そちらの方はezo-aphidさんから有力候補として Greenidea nigra の名を挙げていただきました。
同じくウバメガシの枝にいた今回の種はそれとは別種のようで、幼虫の体色が大きく異なり、成虫も脚や角状管の色に違いがあります。
ひょっとしたら「周年ウバメガシで生活する」(アブラムシ入門図鑑)というニホンケクダアブラムシ Greenidea nipponica がこれではないかと思うのですが、ネット上にも参照できる画像がほとんど見つからず、なんとも言えません。

_dsc23822

_dsc23882

_dsc23912
成虫の体長は約2.2mmです。入門図鑑の「脛節は淡色」という特徴には一致します。

_dsc24052
幼虫は大型のもので体長約1.5mm。

(2014.11.19・明石公園)

|

« 蛾の卵塊 | トップページ | ミジンムシ科の一種 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

写真のアブラムシ、ニホンケクダアブラムシGreenidea nipponicaに間違いないと思います。寄主がウバメガシ、脛節全体が薄い色という点を決めてとしました。拙著(Sugimoto, 2008)に写真を入れておけばよかったと反省しています。

投稿: 杉本 | 2014年12月 7日 (日) 18時10分

あ、これは有難いことです。
日本のGreenidea属の種を(最もたくさん見て)再検討された杉本さんがお出ましくださるとは。
コロニーの写真を同定して頂けると、幼虫の特徴も判定の参考になりますね。

投稿: ezo-aphid | 2014年12月 7日 (日) 19時03分

杉本さん、お目にとめていただき恐縮です。
図鑑の説明からnipponicaかも知れないと思っていましたが、国内に10種と言うGreenidea属の他種との比較ができる画像も見つからず、決めかねていました。
早速タイトルに種名を入れておきます。ご教示ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2014年12月 7日 (日) 20時37分

ezo-aphidさん、こんばんは。
杉本さんは以前いただいたコメントで言及されていたGreenidea属に関する論文の著者の方だったんですね。直接教えていただけるとは光栄です。
今回のnipponicaと前回の?nigraを見比べると、成虫がとても良く似ているのに対して幼虫は体色が全く違いますから、ご指摘のように幼虫の特徴がわかれば助かりますね。

投稿: おちゃたてむし | 2014年12月 7日 (日) 20時47分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ニホンケクダアブラムシ Greenidea nipponica (改題):

« 蛾の卵塊 | トップページ | ミジンムシ科の一種 »