« ツヤコバチの一種(?Aphytis sp.)・産卵 | トップページ | テングダニの一種・幼虫 »

2014年11月17日 (月)

クモマルトビムシ科の一種(?Ptenothrix sp.)

マルトビムシの仲間は個人的に好きなので何度も出していますが、これはこのブログでは最初に登場した Ptenothrix 属と思われるクモマルトビムシ科の一種です。撮影場所も同じ、湿った石垣の上です。

_dsc14882
体長約1.9mmで、おそらく成虫でしょう。

_dsc14832

_dsc14842
石の表面(の、地衣類?)を齧っているようです。口器がどんな形をしているのか興味がありますが、写真ではよく見えません。

_dsc15012
背面です。

_dsc14932
お尻です。

_dsc15902
これは別個体。ほぼ同じ大きさですが、1枚目と比べると斑紋に違いがあります。指紋のように個体識別に使えるかも知れません。

_dsc15903
上の写真の部分拡大です。首の下に槍のように突き出しているのが跳躍器、その向こうに見える太い指のように見えるのが粘管目(トビムシ目)の名の由来になっている粘管という器官でしょう。

_dsc15392
こちらは体長1.3mmほどの小型の個体で、おそらく幼虫でしょう。これと同等の大きさのものは何匹もいましたが、これより小さな個体は見つかりませんでした。

(2014.11.07・明石公園)

|

« ツヤコバチの一種(?Aphytis sp.)・産卵 | トップページ | テングダニの一種・幼虫 »

その他の昆虫」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クモマルトビムシ科の一種(?Ptenothrix sp.):

« ツヤコバチの一種(?Aphytis sp.)・産卵 | トップページ | テングダニの一種・幼虫 »