« イスノフシアブラムシとキイロシリアゲアリ | トップページ | カイガラムシの一種の繭 »

2015年3月23日 (月)

アトジロエダシャク(改題)

* 2015.03.23・追記とタイトル変更 *

早速匿名(?)さんからコメントをいただき、ヤガ科ではなくシャクガ科のアトジロエダシャク、と教えていただきました。早春の代表的な蛾だそうです。ネット画像を探すとお馴染みのそらさんのところにもすでに登場していて、しかもその記事には私のコメントを入っていました。タイトルに種名を入れておきます。

見つけた時は木の幹にとまっていたのですが、2度ほどフラッシュを光らせると驚いて足元に落ちてしまいました。
ヤガ科の一種だと思いますが、「みんな蛾」などの画像をいろいろ探してみても一致するのもが見つかりません。なにしろ種数が多いので見落としているだけだと思いますが、自力では埒が明きそうにないのでとりあえず掲載して詳しい方に教えていただけるのを待つことにしました。前翅長は約23mmです。

_dsc25862

_dsc9570

_dsc9553

_dsc95582

(2015.03.17・明石公園)

|

« イスノフシアブラムシとキイロシリアゲアリ | トップページ | カイガラムシの一種の繭 »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

初めまして。よくヤガ科と間違えられますが、シャクガ科のアトジロエダシャクです。早春の代表的なガですね。

投稿: | 2015年3月23日 (月) 09時05分

ヤガ科とばかり思い込んでいましたが、なんとシャクガ科でしたか。見つけられないはずですね。
種名で検索すると、お馴染みの方のブログも含めて、たくさんの画像が出てきました。
早速タイトルに種名を入れておきます。どうもありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2015年3月23日 (月) 20時14分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アトジロエダシャク(改題):

« イスノフシアブラムシとキイロシリアゲアリ | トップページ | カイガラムシの一種の繭 »