« クロバネキノコバエ科の一種 | トップページ | クストガリキジラミの羽化 »

2015年4月13日 (月)

ミドリムシの一種 Euglena ?deses

お堀の水を、水中の石についた泥ごとすくってきた中にたくさん見つかった大型のミドリムシです。Euglena deses という種だと思いますが、違っているかも知れません。
ミドリムシと言えば紡錘形の体に長い鞭毛を持った図(大抵は E.gracilis という種だそうです)が思い浮かびますが、「淡水微生物図鑑」(月井雄二著)によればこの種は水底に静止していることが多いそうです。鞭毛はほとんど見えず下の写真にも写っていませんが、最後の動画のはじめにちょっとだけ見えています。ゆっくりと伸びたり縮んだり不思議な動きを見せますが、これはユーグレナ運動と呼ばれるものです。下の写真・動画には複数の個体が含まれています。

_dsc3277

_dsc3338

_dsc3347

_dsc3369

(2015.04.03・明石公園桜堀にて採集

|

« クロバネキノコバエ科の一種 | トップページ | クストガリキジラミの羽化 »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミドリムシの一種 Euglena ?deses:

« クロバネキノコバエ科の一種 | トップページ | クストガリキジラミの羽化 »