« 放散虫 Acanthometron ?pellucidum | トップページ | カシトガリキジラミの卵とハモリダニの一種 »

2015年4月 8日 (水)

ハエヤドリクロバチ科の一種(?Pantoclis sp.)・♀

ヤツデの葉の裏にいたハエヤドリクロバチの一種ですが、すぐに逃げてしまったため背面像しかありません。
これまでに撮影したハエヤドリクロバチは体色が黒いものがほとんどですが、このアメ色には憶えがあると思って調べてみると、どうやらこちらの記事と同じ種のようです。
体長は約2.1mmでほぼ同じ、撮影時期も同じです。前回の記事にはezo-aphidさんから、Belytinae亜科のPantoclis属の一種ではないかとのコメントをいただいていますので、詳しくはそちらをご覧ください。

_dsc00712

_dsc00732


Belytinaeでは触角節数が通常雌では14乃至15、雄で14、と言うことです。この個体では15節ありますから雌ですね。

 

(2015.03.20・学が丘北公園)

|

« 放散虫 Acanthometron ?pellucidum | トップページ | カシトガリキジラミの卵とハモリダニの一種 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ハエヤドリクロバチ科の一種(?Pantoclis sp.)・♀:

« 放散虫 Acanthometron ?pellucidum | トップページ | カシトガリキジラミの卵とハモリダニの一種 »