« イモムシを運ぶクロヤマアリ | トップページ | セグロヒメキジラミ・新成虫 »

2015年6月 8日 (月)

ミダレカクモンハマキ・交尾(改題)

* 2015.06.10・追記とタイトル変更 *

Aclerisさんより、ミダレカクモンハマキでよいだろうとコメントをいただきました。良く似たシリグロハマキやカクモンハマキとは雄の前翅の模様で見分けられるそうです。「ハマキガの一種」としていたタイトルを変更して種名を入れました。

ササの葉の上で交尾中のハマキガの一種です。
雄の前翅には「前縁ひだ」(Hepotaさんが分かりやすく紹介されています)があって、その形から種の見当がつきそうなのですが、ネット上の画像を見ただけでは今ひとつ特徴がつかめません。

_dsc23322

_dsc23422

(2015.05.26・再度谷)

|

« イモムシを運ぶクロヤマアリ | トップページ | セグロヒメキジラミ・新成虫 »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

コンニチワ。これはミダレカクモンハマキでよいと思います。
シリグロハマキのオスは中央の帯が前縁に達しませんし(写真右のオスは達している)、
カクモンハマキでは帯に明色の縁取りがあります。

投稿: Acleris | 2015年6月10日 (水) 08時25分

Aclerisさん、こんばんは。
翅の模様は変異が大きくてあてにならないという先入観があったのですが、そういう特徴で見分けられるんですね。あらためてネット画像を眺めてみて納得いたしました。
タイトルに種名を入れておきます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2015年6月10日 (水) 20時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミダレカクモンハマキ・交尾(改題):

« イモムシを運ぶクロヤマアリ | トップページ | セグロヒメキジラミ・新成虫 »