« セグロヒメキジラミと寄生卵 | トップページ | クスグンバイの幼虫 »

2015年7月 4日 (土)

ツボカムリの一種(Difflugia ?lobostoma)

溜め池で採集したツボカムリの一種ですが、昨年同じ季節に同じ池で採集してDifflugia sp.として掲載したものと同種だと思います。
この属では「壷」の開口部の形が種の区別点の一つになっているようですが、前回は撮影中ずっと下に向いていて見えませんでした。今回はしばらくの間開口部を上に向けて移動してくれたのでその形を確認することが出来たのですが、「淡水微生物図鑑」によればDifflugia lobostoma(開口部の縁は波状に突出、波の数はおよそ3-6)に該当しそうです。

_dsc0449

_dsc0436

_dsc0437

_dsc0439

動画です。



(2015.06.12・西区前回の溜め池で採集)

|

« セグロヒメキジラミと寄生卵 | トップページ | クスグンバイの幼虫 »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツボカムリの一種(Difflugia ?lobostoma):

« セグロヒメキジラミと寄生卵 | トップページ | クスグンバイの幼虫 »