クダアザミウマ科の一種(?Liothrips sp.)・交尾行動?(改題)
*2015.07.28・追記とタイトル修正 *
SOさんから頭部がやや長いこと、前翅が中央で狭まらないことなどの特徴からこれはHaplothrips属ではなくおそらくLiothrips属であろうと教えていただきました。この属は日本から23種が記載され、未同定種のいくらかあって写真では種までの同定はできないとのことです。タイトルの属名を修正しました。
エノキの幹の窪みに集まっていたクダアザミウマです。
以前SOさんに教えていただいたHaplothrips属に似ているようで、その一種ではないかと思います。
大小4匹が絡み合っていて動いています。交尾行動かと思ったのですがこの倍率ではカメラのファインダーも非常に暗く、何が行われているのかよく見えません。
体長は画面上の大きいのが2.5mm、一番小さいのが2mmくらいです。
体長は画面上の大きいのが2.5mm、一番小さいのが2mmくらいです。
(2015.07.13・明石公園)
| 固定リンク
「アザミウマ目」カテゴリの記事
- アザミウマの一種(2019.06.19)
- アザミウマ科 Trichromothrips elegans と産卵痕?(2019.05.30)
- クダアザミウマ科の一種(2019.03.08)
- クダアザミウマ科の一種・幼虫(2019.02.18)
- アザミウマ科 Scirtothrips属の一種(2019.01.15)
コメント
頭部がやや長い事、前翅が中央で狭まらない事などからHaplothrips属ではありません。おそらくLiothrips属と思われます。Liothrips属は日本から23種が記録されており、未同定種もいくらかあります。そのため種までの同定は写真ではできません。
投稿: SO | 2015年7月28日 (火) 12時40分
SOさん、こんばんは。
よく似ていると思ったのですが、やっぱり見るべきポイントを理解していないので駄目ですね。頭部が短いようだとは思いましたが、前翅の形の違いには全く気づいていませんでした。早速記事とタイトルを直しておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2015年7月28日 (火) 19時55分