暑中お見舞い申し上げます
最近この公園では資源(立ち枯れのエノキ)が枯渇していて、こういう情景が見られなくなりました。
(2008.07.16・明石公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
「お知らせ」カテゴリの記事
- 引っ越しました(2019.08.19)
- 昆虫写真展に参加します(2019.07.17)
- クリマコスフェニアの一種(Climacosphenia sp.)(2019.01.01)
- 本が出来ました(2018.10.27)
- お知らせ(ヤリバエ科 Lonchoptera sp.の幼虫)(2018.01.20)
コメント
こんにちは、
本当に外は暑いですね、まともに虫撮りしていられる気温を通り越しててます(^^)。
立ち枯れした木は、もしかしたら生木よりも寿命が短いのかな。
私が、去年になってやっと気づいた立ち枯れした木も、あと何年もつのやら。
寿命がくる前に、切り倒されないことを祈るばかりです。
投稿: そら | 2015年7月29日 (水) 13時53分
そらさん、こんばんは。
おっしゃるとおり、このところ虫撮りに出かけるのにもちょっとした覚悟が必要です。
それはさておき、エノキなどの立ち枯れはそのままだと数年間はいろんな虫を集めてくれると思うんですが、大抵その前に伐られてしまうのがもったいないです。「御神木」と書いた札を立ててしめ縄でもかけておいたらどうでしょうかね。
投稿: おちゃたてむし | 2015年7月29日 (水) 19時42分