« シモフリスズメ・交尾 | トップページ | 卵嚢を守るネコハグモ »

2015年8月26日 (水)

アワダチソウグンバイ

今更、と言われそうな最普通種ですが、しばらく虫撮りに出かけていないのでいよいよネタが尽きてきました。セイタカアワダチソウの葉裏のアワダチソウグンバイです。

_dsc6294
幼虫たちの体色が以前ヤブタバコの葉裏にいたものに比べて随分明るいようですが、この差は食餌植物の違いによるんでしょうか。

_dsc6310
幼虫の体長は最大で1.5、最小で0.6mmくらい。

_dsc63172
約1.5mmの大型幼虫。翅芽が発達しているので終齢ではないかと思います。

_dsc63262
全身に鋭い棘を生やしています。他の多くの種のグンバイ幼虫が毛の先に水滴様の球を付けている(たとえばこちら)のと比べて特異ですね。

_dsc63192
若齢幼虫たち。

_dsc63402
交尾中の成虫。どちらが雄か分かりませんが、左の個体は「とさか」が破れています。

_dsc63452
複眼の色の違いは雌雄差でしょうか。

(2015.08.10・神戸市中央区)

|

« シモフリスズメ・交尾 | トップページ | 卵嚢を守るネコハグモ »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アワダチソウグンバイ:

« シモフリスズメ・交尾 | トップページ | 卵嚢を守るネコハグモ »