« 卵嚢を守るネコハグモ | トップページ | アブラムシ幼虫を捕食するタカラダニ »

2015年8月28日 (金)

ミドリフトメイガ?(タイトル変更)

* 2016.07.27・追記とタイトル変更 *

1年前に質問させていただいたYAMKENさんから、ミドリフトメイガ Trichotophysa jucundalis の雄ではないかとのコメントをいただきました。この7月16日、つまり下の写真を撮った日からほぼ1年後、同じ明石公園で同種の雌を撮影されて分かったとのことです。詳しくはYAMKENさんのBBSを参照してください。当初ネアオフトメイガ?としていたタイトルを表記のように変更しました。

ひと月半ほど前に撮ったものです。
ちょうどその日に「明石の蛾達」のYAMKENさんにお会いしたのでカメラのモニタで見てもらったところ、フトメイガ亜科だろうと教えていただきました。しかしその後いろいろ調べてみてもぴったり合いそうな種が見つからず、結局またYAMKENさんのBBSにお伺いを立てたところ、「ネアオフトメイガ、もしくはアオフトメイガでは?」というご返事をいただきました。
YAMKENさんもまだ実物を確認されていない種とのことで自信はないが、ということでしたが、上記2種の画像を眺めてみると、全体の色合いが違うものの斑紋のパターンはネアオフトメイガが近いように思えます。

_dsc3211

_dsc3232

_dsc30832

_dsc31042

同じ一匹の蛾でも、仔細に見れば場所によって鱗粉の形や大きさが様々です。

_dsc31492

_dsc31932

_dsc32012

_dsc31632

(2015.07.13・明石公園)

|

« 卵嚢を守るネコハグモ | トップページ | アブラムシ幼虫を捕食するタカラダニ »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

1年が経過して、ようやく同じと思われる種に出会いました。
ハッキリとはできませんがおそらく ミドリフトメイガ ではないかと。
一応、お尋ね頂いたMyBBSに写真等をUPしておきました。

投稿: YAMKEN | 2016年7月27日 (水) 07時48分

YAMKENさん、こんばんは。
1年前の質問を憶えていてくださり恐縮です。
早速BBSを拝見しました。色合いがずいぶん違うので驚きましたが、斑紋のパターンはほぼ一致しますね。しかも同じ場所で同じ季節ですから、同種の可能性はかなり高いと思います。一応疑問符をつけて、タイトルをこの種名に直しておきます。
ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2016年7月27日 (水) 20時03分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ミドリフトメイガ?(タイトル変更):

« 卵嚢を守るネコハグモ | トップページ | アブラムシ幼虫を捕食するタカラダニ »