ナガコバチ科の一種(?Pseudanastatus sp.)
サクラの葉の裏についていた虫卵です。
(以上、2015.07.27・神戸市中央区)
4日後に覗いてみると、白っぽかった幼虫が黒く変色しています。蛹になったようです。
(2015.07.31・自宅)
しばらく雑用が多くて卵のことはすっかり忘れていたのですが、一週間後に思い出して容器の中を覗いてみるときれいなコバチが1匹、元気に走り回っていました。
活発な動きを止めるためにためにしばらく冷蔵庫の入れて冷やしたのですが、取り出して撮影を始めるとすぐに元気に歩き回り、あげくに翅を拡げて飛んで行ってしまいました。おかげでこんな写真しかありませんが、過去の記事のものと比較すると2010.06.04の記事の二つ目(?シロオビタマゴバチ)、2014.01.27の記事の種に似ていて、またtukikさんやそらさんのところにもよく似た種が掲載されています。
それらの記事やコメントを総合してみればやはりシロオビタマゴバチPseudanastatus albitarsisに近い種のように思われるので、とりあえず表題はPseudanastatus sp.としておきます。
それらの記事やコメントを総合してみればやはりシロオビタマゴバチPseudanastatus albitarsisに近い種のように思われるので、とりあえず表題はPseudanastatus sp.としておきます。
残された卵殻の中に蛹の抜け殻が見えています。
(2015.08.07・自宅)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント