カマキリを捕えたオオスズメバチ
ここ2週間以上虫撮りに行っていないのでネタも尽き、このブログを始める前の古い写真を引っぱり出してきました。
前方のサクラの枝に、なにやら大きなものが飛んできたので見に行くと、獲物を抱えたオオスズメバチでした。
どうにか手の届く高さだったので片手でそっと枝を引き降ろしながら残った片手でオートフォーカスを頼りに撮影。既に前半身が消えていますが、獲物はカマキリの成虫、この場所に多いハラビロカマキリではないかと思います。
以前にもハラビロカマキリを捕えたコガタスズメバチを出したことがありますが、カマキリはスズメバチの好物なんでしょうか。しかしネット画像を探せばカマキリに食われるスズメバチの画像も沢山出てきますから、お互い油断のできない相手であることは確かでしょうね。
以前にもハラビロカマキリを捕えたコガタスズメバチを出したことがありますが、カマキリはスズメバチの好物なんでしょうか。しかしネット画像を探せばカマキリに食われるスズメバチの画像も沢山出てきますから、お互い油断のできない相手であることは確かでしょうね。
枝が揺れるのにも構わず大顎でバリバリと噛み砕いています。
間もなく、獲物の大きさの割には小さな肉団子になってしまいました。
(2008.09.16・明石公園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
「カマキリ目」カテゴリの記事
- ハラビロカマキリ幼虫(2019.07.24)
- ハラビロカマキリ(2017.11.20)
- ヒメグンバイとヒナカマキリの卵嚢(2016.12.29)
- カマキリを捕えたオオスズメバチ(2015.09.27)
- オオカマキリ(2014.12.02)
コメント