ケバエの幼虫
ふと足元を見て、何か見慣れぬキノコでも生えているのかと思いましたが・・・。
このような集団は林床の落葉の間や朽木の樹皮下で何度か見たことがありますが、こんな剥き出しの地面で見るのは初めてです。風の強い日だったので、集団を覆っていた落ち葉が吹き飛ばされた結果なのかも知れません。
地獄虫、と呼ぶ地方もあるそうですが、確かにこのようなものが苦手な人にとっては悪夢に出てきそうな光景です。
塊の外を向いている端のほうに目のような点が一対あるので一見こちらが頭のようですが、実はこれが後端で、先に開いた肛門から常に糞を排出しています。
頭の方を見ようと思い枯れ枝を拾って集団を崩してみましたが、そうすると激しく身をくねらせてすぐにまた仲間の間にもぐり込んでいくのでほとんど撮るひまがありませんでした。
(2015.10.07・学が丘北公園)
| 固定リンク
「双翅目」カテゴリの記事
- アオメアブ(2019.08.04)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- トンボを捕えたシオヤアブ(2019.06.28)
- ヒロクチバエ科の一種(Neohemigaster sp.)産卵行動(2019.06.10)
- タマバエの一種とその卵?(2019.06.09)
コメント
こんばんは、
ケバエの幼虫の団子は、私がもっとも会いたくない虫です。過去に数回みていますが、黒っぽいヤツのみで白いのは初めて見ました。ただ、じっくり観察したことはないので、土が付着して黒く見えただけかも知れません。ここ何年か出会ってなかったので、スッカリ存在を忘れていました(^^;。
投稿: そら | 2015年10月10日 (土) 22時32分
そらさん、おはようございます。
ほんとに、気持ち悪いですよね。私も初めて見た時は思わず背筋がゾクッとしました。でも改めて見てみると、結構面白いものだという気もしてきました。
投稿: おちゃたてむし | 2015年10月11日 (日) 06時52分