« コマユバチ科の一種 | トップページ | クワナケクダアブラムシ(Greenidea kuwanai)(改題) »

2015年11月 1日 (日)

オオスカシバの幼虫

クチナシにいた2匹のオオスカシバ幼虫です。

_dsc96602
まず大きい方。終齢でしょうか。

_dsc86762
なぜか葉の枯れた部分をむしゃむしゃ食っていました。

_dsc96622
ちょっと小さめの個体。

_dsc8682
こちらも食欲旺盛です。

_dsc87062
いかにも頑丈そうな大顎です。

(2015.10.26・明石公園)

|

« コマユバチ科の一種 | トップページ | クワナケクダアブラムシ(Greenidea kuwanai)(改題) »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
これから土に潜り蛹化して越冬するものと思われます。
越冬する幼虫と言えば、公園北側の伐採木材置き場の物置群右側の学校のフェンス際に小さな桑の木があります。
これに中齢ぐらいのクワゴマダラヒトリがわんさかいます。
未だ越冬中の様子を見たことはないのですが木の根元近くに降りて集団で天幕を張りその中で越冬するそうです。
機会があるようでしたら・・・・。

投稿: YAMKEN | 2015年11月 8日 (日) 07時49分

YAMKENさん、こんばんは。
やはり終齢ですか。
撮影したのはいつもの、桜堀の畔の小さなクチナシですが、探すともっと小さいのがまだ2、3匹いました。
クワゴマダラヒトリの幼虫には、近くまで行ったはずなんですが気づいていませんでした。あの場所に桑の木があることも知りませんでしたが、今度明石公園に行った時には覗いてみます。ありがとうございました。

投稿: おちゃたてむし | 2015年11月 9日 (月) 20時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: オオスカシバの幼虫:

« コマユバチ科の一種 | トップページ | クワナケクダアブラムシ(Greenidea kuwanai)(改題) »