« ラッパムシの一種(Stentor sp.) | トップページ | マルトビムシの一種・雌雄 »

2015年12月30日 (水)

クチサケミズケムシの一種 Frontonia sp.

以前にも一度出したことがあるクチサケミズケムシ(Frontonia)の一種です。
ゾウリムシのお仲間の大型の繊毛虫ですが、池の水などで見つかる頻度はこちらの方が多いように思います。以下、3個体の写真と動画を並べてみました。

A個体(細胞長約260μm)

_dsc33712

_dsc33732

_dsc3413
細胞表面にピントを合わせています。画面左上が前部で、長い裂け目のように見えるのが口部(細胞口)です。表面全体を覆っている無数の太短い毛のような突起はトリコシストと呼ばれる器官で、外部からの刺激によってその中身が針状になって放出されます。外敵を撃退する役割を果たしているようですが、カバーガラスの下に封入して観察していると何かの具合で放出するのを見ることがあります。

_dsc3402
細胞内部にピントを合わせた画像で、大小の珪藻を取り込んでいるのが見えます。真ん中の少し暗くもやもやした部分が核だと思います。

偶然ですが、体内に取り込んだ珪藻を細胞肛門から排出する様子が写っています。

B個体(細胞長約360μm)

_dsc34492

_dsc34612
Aより大型ですが同じ種だと思います。たくさんの珪藻をたらふく溜め込んでいるので細胞の前部がかなり太くなっています。

_dsc3477

_dsc3485
トリコシストと細胞口。

こちらの動画でも、体内から珪藻を排出すところが見られます。

C個体(細胞長約350μm
_dsc3606

_dsc3607
これは照明法を変えて、簡易暗視野照明で撮っています。

_dsc3614
どの個体もほとんど例外なく珪藻を取り込んでいますが、ちゃんと中身を消化できるんでしょうかね。

_dsc3615
細胞口とトリコシスト。

_dsc3623
二つの赤い点は何かの目のように見えます。何を食べたんでしょうね。

動画です。

(2015.12.23・明石公園にて採集)

|

« ラッパムシの一種(Stentor sp.) | トップページ | マルトビムシの一種・雌雄 »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クチサケミズケムシの一種 Frontonia sp.:

« ラッパムシの一種(Stentor sp.) | トップページ | マルトビムシの一種・雌雄 »