« コマユバチ科の一種 | トップページ | アリグモの一種・幼体 »

2015年12月25日 (金)

ヒメコバチ科・Platyplectrus sp.

ツバキの葉裏にいたヒメコバチ。こちらと同じ、Platyplectrus属の一種でしょう。冬場、このあたりで葉裏探しをして見つかるヒメコバチ類では数の少ない部類に入ると思います。

_dsc2782_2
ヒメコバチとしては大型で、体長約2.8mm。

_dsc2775_2

_dsc27792_2
1枚では背面全体にピントが合いません。

次は同じ木で見つけた別個体。ひと回り小さく、体長約2.1mmです。

_dsc27542_2

_dsc27652_3
このPlatyplectrus属や、お馴染みのEuplectrus族を含むEuplectini属の特徴は後脚脛節先端に非常に長い「距」“spur”があることだそうです(BABAさんの記事への上條先生のコメント。上の写真でもその“spur”が見えます)。

_dsc27692_2

(2015.12.18・奥須磨公園)


|

« コマユバチ科の一種 | トップページ | アリグモの一種・幼体 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヒメコバチ科・Platyplectrus sp.:

« コマユバチ科の一種 | トップページ | アリグモの一種・幼体 »