Gryon robertae Mineo, 1981 (改題)
* 2016.02.07・タイトル修正 *
いつもタマゴクロバチ類について教えていただいているひげぶとさんが、種名を知らせて下さいました。
Gryon robertae Mineo, 1981
基産地は鹿児島県屋久島で、原記載以降の記録はない、ということです。
タイトルを変更して種名を入れました。
引き続き深度合成写真です。Gryon属(ハラビロクロバチ科タマゴクロバチ亜科)の一種で、こちらと同じ種だと思います。
昨日のノミコバチと同じく、肝腎なところにゴミが付いたままになっていて、もう少し丁寧に準備をしなければと反省しています。
(2016.01.21・明石公園にて採集)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
コメント
お久しぶりです。
今年はコバチの撮影ができています。
今期は小さなGryon属の個体数が多いようですが、
そちらではどうでしょうか?
トビコバチなど過去にリンクしていましたから気になっています。
投稿: syuichi=うすのき | 2016年2月 5日 (金) 23時37分
syuichi=うすのきさん、こんばんは。お久しぶりです。
ブログ拝見していますが、ほんとに沢山のコバチ類を撮っておられますね。
こちらの方はこの冬はさっぱりです。
あまり虫撮りに出かけていないせいもありますが、いつものように葉の裏を探してもコバチ類だけでなく小型のハエ類もなかなか見つかりません。
今回のGryonも一・二度は見ていますが、特に多いということは無さそうです。
地域による違いでしょうね。
投稿: おちゃたてむし | 2016年2月 6日 (土) 21時52分
こんばんは、ご無沙汰しております。
いいGryonですね。種名は以下のとおりです。
Gryon robertae Mineo, 1981
基産地は鹿児島県屋久島で、原記載以降の記録はありません。
投稿: ひげぶと | 2016年2月 7日 (日) 20時58分
ひげぶとさん、お久しぶりです。
この属は種数が多いとのことでしたので、種名まで分かるとは思いませんでした。
タイトルを直しておきます。ありがとうございました。
投稿: おちゃたてむし | 2016年2月 7日 (日) 21時55分
おちゃたてむしさん
今回種まで落とすことが出来たのは、前翅の翅脈が確認できたことが大きかったです。
投稿: ひげぶと | 2016年2月 8日 (月) 12時18分
それに加えて、2014/1/7の写真でアンテナを下げた状態の顔のアップが確認できたこともポイントでした。
投稿: ひげぶと | 2016年2月 8日 (月) 12時22分
ひげぶとさん、こんばんは。
このくらいのサイズになると、同定に必要な特徴を確認するには生態写真だけではほとんど無理なんでしょうね。タマゴクロバチ類は胸部や頭部の造形がとても面白いので、また機会があれば採集して深度合成を試みたいと思います。その時はよろしくお願いします。
投稿: おちゃたてむし | 2016年2月 8日 (月) 21時00分
おちゃたてむしさん
喜んで楽しませていただきます。
投稿: ひげぶと | 2016年2月 8日 (月) 23時04分