« トホシクビボソハムシ | トップページ | ヤマトケシマキムシ? »
このツヤコバチは当ブログでは初登場のはずですが、ネット画像を探してみると同種と思われるものがお馴染みのBABAさんやうすのきさんのところで既に紹介されていました。4年前の記事で、掲載した3種のツヤコバチについてTobyさんからいずれもAphelinus属であろうとのコメントをいただいていますが、今回のものも形態的にはよく似ているのでやはり同属なのではにかと考えています。ヤツデの葉の裏で見つけたもので、寒さのせいかほとんど動かずゆっくり撮影することができましたが、体長1mmあるかないかの大きさなのでピント合わせが大変です。
(2016.02.16・明石公園)
2016年2月18日 (木) 膜翅目 | 固定リンク
こんにちは。
今期はレモンイエローのツヤコバチも初めて見る事ができました。 私のカメラは気軽に撮る事ができますが、一眼とベローズで、 ここまでの写真にする事を考えると驚きを隠せません。
投稿: うすのき | 2016年2月20日 (土) 12時08分
うすのきさん、こんばんは。 ツヤコバチは綺麗なのが多いですね。 実は私ももうちょっと小さくて軽いカメラに乗り換えたいと以前から思っているのですが、先立つものもありませんし、いつになることやら・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2016年2月20日 (土) 20時00分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ツヤコバチ科の一種:
コメント
こんにちは。
今期はレモンイエローのツヤコバチも初めて見る事ができました。
私のカメラは気軽に撮る事ができますが、一眼とベローズで、
ここまでの写真にする事を考えると驚きを隠せません。
投稿: うすのき | 2016年2月20日 (土) 12時08分
うすのきさん、こんばんは。
ツヤコバチは綺麗なのが多いですね。
実は私ももうちょっと小さくて軽いカメラに乗り換えたいと以前から思っているのですが、先立つものもありませんし、いつになることやら・・・。
投稿: おちゃたてむし | 2016年2月20日 (土) 20時00分