« ヒメカゲロウの一種の幼虫 | トップページ | ヒメグモの一種とクモヒメバチ幼虫 »

2016年3月13日 (日)

ウメマツオオアリ

伐採木置き場に捨てられたエノキの切り株に開いた巣穴から、ウメマツオオアリが出入りしていました。

Dscn1173
働きアリが次々と出てきて、大顎に咥えた木屑を巣穴の周りに捨てています。巣穴の拡張工事でしょう。

_dsc22152

_dsc22302

_dsc22782
これは大型の働きアリで、特に頭部が大きくてやや四角い形をしています。
クロオオアリなどと同様、ウメマツオオアリも働きアリの大きさに(こちらのように)かなりの幅があります。

_dsc2222
巣穴を覗くと入り口のすぐ奥でじっとしている大きな頭が見えます。

_dsc2261
門番の兵アリです。

(2016.03.07・明石公園)

|

« ヒメカゲロウの一種の幼虫 | トップページ | ヒメグモの一種とクモヒメバチ幼虫 »

膜翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ウメマツオオアリ:

« ヒメカゲロウの一種の幼虫 | トップページ | ヒメグモの一種とクモヒメバチ幼虫 »