« イボトビムシの一種 | トップページ | キンモンホソガ属の一種 »

2016年3月19日 (土)

カシノアカカイガラムシ

大きさといい色・形といい一見昨日のイボトビムシと同じように見えますが・・・。

_dsc3042
こちらはカシノアカカイガラムシです。たくさんの個体がアラカシの幹を歩いていました。体長は1.5mmほど。越冬態である卵形の中間幼虫から羽化してきた雌成虫でしょう。

_dsc3005
歩きながらあちこちの樹皮の窪みを探っています。産卵場所を探しているんでしょうか。

_dsc30232
左触角の付け根の上に眼らしきものが辛うじて見えます。更に細部をご覧になりたい方はBABAさんの素晴らしい深度合成画像をどうぞ。

_dsc30482
ふわふわの座布団のような質感がなんともいえません。
この同じ木と、周りの数本のアラカシでは毎年このカシノアカカイガラムシが発生していて、初夏になればそれを捕食するという(私はまだ現場を目撃したことがありませんが)ダルマカメムシも見られます。また別の場所では中間幼虫に産卵するヒメコバチの仲間も見ています。

(2015.03.17・明石公園)

|

« イボトビムシの一種 | トップページ | キンモンホソガ属の一種 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カシノアカカイガラムシ:

« イボトビムシの一種 | トップページ | キンモンホソガ属の一種 »