« コエラストルム類 | トップページ | アザミウマ科 Trichromothrips elegans Masumoto & Okajima »

2016年5月24日 (火)

ラッパムシの一種 Stentor ?roeseli

ラッパムシの仲間はこれまでにも2度(2014/05/012015/12/29)出していますが、今回のものは筒型の巣のようなものに納まっています。これはロリカ(Lorica)と言って、細胞自体が分泌した物質で出来ているものだそうですが、今回のラッパムシはそのロリカを持っていることや剛毛(通常の繊毛とは別の、長く真直ぐに伸びた毛)があることなどから Stentor roeseli という種ではないかと思います。

_dsc7729
ロリカから伸びだして餌を漁っていますが、わずかな振動でもすぐにロリカ内に引っ込んでしまいます。

_dsc7739
周りの気配を窺いながら(?)そろりそろりと頭を出してきたところ。

_dsc7740

_dsc7746
細胞表面の波打つように動く繊毛に混じってに長くて運動しない剛毛が見えます。

_dsc7753
 
_dsc7757
細胞内にとり込まれた珪藻や緑藻類が見えています。

_dsc77672
しばらく撮影を続けていると、周囲の環境の悪化を感じとったためかロリカを捨てて泳ぎ出してしまいました。

次は動画です。



(2016.05.20・明石公園 桜堀で採集)

|

« コエラストルム類 | トップページ | アザミウマ科 Trichromothrips elegans Masumoto & Okajima »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ラッパムシの一種 Stentor ?roeseli:

« コエラストルム類 | トップページ | アザミウマ科 Trichromothrips elegans Masumoto & Okajima »