« アヤトビムシの一種 | トップページ | ガマカスミカメ »

2016年7月31日 (日)

コクロナガタマムシの産卵

立ち枯れしたカラスザンショウの幹に数匹のナガタマムシが集まって産卵していました。調べてみるとコクロナガタマムシ Agrilus yamawakii のようです。
甲虫図鑑を眺めるとナガタマムシの仲間はよく似た種が多くて手強そうですが、体長が10mmを超えるものは意外に少なく、今回撮ったものは10から11mmですからそれだけでかなり候補が絞り込まれます。その中で外見の特徴とカラスザンショウに来ていたという点からコクロナガタマムシと判断しました。

_dsc3809edit

_dsc38052
雄を背中に載せて産卵中の雌。
こちらの頭より高い場所なので適当なアングルが選べません。

_dsc38402
こちらは歩きながら交尾しています。

_dsc3876edit
単独で産卵していた雌。

_dsc38742
産卵管はずいぶん伸びるものですね。

_dsc38412
上翅の灰色の部分は図鑑の記述に一致します。

_dsc39102
顔面を撮りましたがちょっとアトピンでした。

_dsc39142
産卵中を後ろから。
以前掲載したムツボシタマムシもそうでしたが、鞘翅よりもその下の腹部背板の方がはるかに鮮やかな色をしているというのも面白いですね。タマムシ類全般に言えることなんでしょうか。

(2016.07.11・姫路市 増位山)

|

« アヤトビムシの一種 | トップページ | ガマカスミカメ »

鞘翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コクロナガタマムシの産卵:

« アヤトビムシの一種 | トップページ | ガマカスミカメ »