キバラコナカゲロウ?
ネジキの葉の裏にいたコナカゲロウの成虫です。
傍らに空の繭と蛹殻があるので、おそらく羽化直後なのでしょう。そう思ってみれば翅や体を覆う白い粉がまだ薄いようで、これは羽化後に自ら塗りつけるものだそうです。
2枚目の写真では後翅が透けて見えますが、前翅よりも僅かに短いだけなので以前掲載した Conwentzia属とは明らかに異なりまし、前翅の形や体長に対する長さも違います。他の候補を探したところ、Hepotaさんやそらさん、BABAさんがいずれも疑問符つきでキバラコナカゲロウ Coniopteryx abdominalis とされている種と同じなのではないかという結論になりました。HepotaさんやBABAさんのものとは繭の形も一致します。体長は約1.5mm、翅端まで約1.9mmです。
(2016.08.05・舞子墓園)
| 固定リンク
「脈翅目」カテゴリの記事
- クサカゲロウ孵化幼虫(2019.05.31)
- クサカゲロウの卵(2019.05.21)
- クサカゲロウの一種の幼虫(2018.11.01)
- ヒメカゲロウ類の幼虫(2017.11.13)
- クサカゲロウ類の幼虫(2017.09.27)
コメント