« ヒメイトカメムシ | トップページ | ヘクソカズラの葉のトビムシ類 »

2016年9月27日 (火)

ススキアブラムシ属の一種(Melanaphis sp.)

ススキの葉の付け根あたりにアリが群がっているので覗いてみると、やはりアブラムシがいました。
「アブラムシ入門図鑑」で調べるとススキアブラムシ属 Melanaphis の一種のようですが、ススキのこの部位(葉舌の外側)で見られる同属普通種が3種あって、それらの区別はプレパラート標本によらなければ困難、とあります。今回の種もその3種のうちのどれかなんでしょう。

_dsc9319edit
集まっているアリはアミメアリです。

_dsc9322edit2

_dsc9326edit2
大きな個体で体長1.4mmくらい。これで成虫でしょうか。

_dsc9332edit2
一番小さな幼虫で体長約0.7mmです。

(2016.09.25・明石公園)

|

« ヒメイトカメムシ | トップページ | ヘクソカズラの葉のトビムシ類 »

膜翅目」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ススキアブラムシ属の一種(Melanaphis sp.):

« ヒメイトカメムシ | トップページ | ヘクソカズラの葉のトビムシ類 »