オオキマダラケシキスイ
いつもの公園の、普段あまり足を向けない土手の上で幹から盛大に樹液を流しているアベマキを見つけました。
無数のハエが飛び回る中、樹液にまみれた木屑か何かが固まってマット状になったものを捲り上げてみると、下から大型のケシキスイが出てきました。体長が10mm近くあって、この仲間では初めて見る大きさです。
甲虫図鑑で調べてみても、まずその大きさから候補が絞り込まれました。オオキマダラケシキスイ Soronia fracta で合っていると思います。
体長約9.5mm。図鑑によれば「♂の前脛節はやや曲がりなた状にひろがる」そうなので、これはその雄でしょう。
これは別個体。
同じく尾突起。
(2016.09.25・明石公園)
| 固定リンク
「鞘翅目」カテゴリの記事
- ヒロオビジョウカイモドキ♂の触角(2019.07.21)
- モンキゴミムシダマシ(2019.07.20)
- ハイイロゲンゴロウ(2019.07.14)
- シオヤアブ(2019.07.13)
- ヒメハナノミの一種(2019.07.10)
コメント