トサカグンバイの卵?に産卵するホソハネコバチ科の一種
トサカグンバイに寄生されたネジキの葉の裏をルーペで眺めていると、1匹の微小なハチが歩き回っているのが見えました。寄主を探索中の寄生バチに違いないと思って撮影を始めると、やがて一面に散らばったタールの滴のような黒い塊の一つの上に乗って産卵管を突き刺しました。
ハチが産卵した黒い塊の中にはおそらくトサカグンバイの卵が生みこまれているものと思われます。これまでに見たナシグンバイやヒメグンバイ、アワダチソウグンバイの卵のような瓶の口状の構造がないので単なる排泄物のようにも見えますが、ハチが産卵していることからもこの中にグンバイムシの卵が入っていると考えて良いでしょう。
グンバイムシはアブラムシと同じように多数の個体が集合してコロニーを作るのに、この仲間をホストとする寄生者を見たこともなければネット上でもそれについての情報が(探し方が悪いだけでしょうが)見つからず不思議に思っていたのですが、これで一つは確認できたわけです。
ハチの方は体長が約0.38mmで、10倍のルーペを使っても簡単には見つからない大きさです。はじめタマゴコバチ科かと思ったのですが、写真をよく見るとホソハネコバチ科 Mymaridae のようです。昆虫の中でも最小クラスの種を含むことで知られる科ですが、実際にこれほど小型の種を撮影したのも、産卵行動を見たのもこれが初めてです。
こちらのように額のあたりに1本の横溝を持つのもこの科の特徴だそうですが、この写真ではそれがはっきり確認できるとは言い難いですね。
寄主を探っています。
触角は9節でしょうか。The Australian Genera of Mymaridaeという資料にこの科のさまざまな属の顕微鏡写真が掲載されていますが、その中にこれとよく似た構造の触角が見られます。雄では各節の太さと長さが均等で節数も多く、全体では糸状になるようです。
産卵管は大きな抵抗もなく入っていくように見えます。
この雌は数か所で産卵した後、小さな翅を拡げて飛び去ってしまいました。その後別の葉でも同種と思われるハチを2匹目撃しましたが、どちらもカメラの視野に捉える前に見失ってしまいました。
(2016.09.12・舞子墓園)
| 固定リンク
「膜翅目」カテゴリの記事
- モチノキタネオナガコバチ(2019.07.27)
- ナガコバチ科の一種(?Metapelma sp.)(2019.07.23)
- ウスマルヒメバチ亜科の一種(Lissonota sp.)(2019.07.18)
- フサトビコバチの一種(?Cheiloneurus sp.)(2019.07.12)
- アミメアリ(2019.07.04)
「半翅目」カテゴリの記事
- ホシヒメヨコバイ(2019.07.28)
- ミズムシ科の一種・幼虫(2019.07.26)
- ヒゲナガサシガメ幼虫(2019.07.25)
- トサカグンバイ(2019.07.22)
- クサギカメムシ1齢幼虫(2019.07.19)
コメント
こんばんは、
最小のハチの仲間がいるホソハネコバチ科のコバチも撮ってみたいものですが、体長が約0.38mmですか。虫撮りに行くときに備品が増えると忘れてくる可能性があるので、拡大鏡の類は何も持ってませんから、肉眼だけでこの手のハチを見分けるのは絶対に無理でしょうね。1.0mm程度のツヤコバチの仲間がいるのが、何とか分かるのが限界かな。それよりも、撮影機材の限界もありましたね。
投稿: そら | 2016年9月14日 (水) 22時19分
おはようございます
これは色んな意味で凄い写真ですね!恐れ入ります。
投稿: BABA | 2016年9月15日 (木) 08時05分
そらさん、こんばんは。
近視の上に老眼も進んできたので私の場合虫眼鏡は欠かせませんが、そらさんが心配される通り一度ならず落としているので、撮影にはホームセンターで売っているような安物しか持って行きません。
日頃から小さい虫ばかり撮っているつもりですが、これくらいが限界ですね。
投稿: おちゃたてむし | 2016年9月15日 (木) 22時36分
BABAさん、こんばんは。
見つけた時はかなりの幸運に恵まれたような気がしましたが、今日の記事に出したようにその後ナシグンバイのコロニーでもよく似た寄生バチが見つかったことを考えると、案外たくさんいるんじゃないかという気がします。そういえば、BABAさんの撮られていたアザミウマタマゴバチの産卵シーンを一度見たいものですね。
投稿: おちゃたてむし | 2016年9月15日 (木) 22時42分