« トビコバチ科の一種 | トップページ | トサカグンバイの卵?に産卵するホソハネコバチ科の一種 »

2016年9月13日 (火)

イスノキエダナガタマフシとイスノフシアブラムシ

いつもの公園のイスノキに大きな虫こぶがたくさんついていました。イスノキエダナガタマフシだと思います。
実は6年前にも同じタイトルの記事を出しています。その時掲載した写真の虫こぶは形が曖昧で別種の可能性もありそうだったのですが、今回のものはイスノキエダナガタマフシで間違いないでしょう。
形成者はイスノフシアブラムシ Nipponaphis distyliicola で、「虫こぶハンドブック」によれば「11月頃有翅胎生虫がアラカシなどに移住、春に有翅産性虫を生じ、これがイスノキに戻る」ということです。この場所でも冬の間、アラカシの枝でこのアブラムシをよく見かけています。

_dsc7872edit
形はイチジク状で先端に棘状突起があり、長さは5cmくらい。左後方の茶色いのは去年かそれ以前の虫こぶでしょう。

_dsc7890edit
1個を割ってみました。

_dsc8180edit
中はアブラムシと、綿のような蠟物質が一杯です。

_dsc8124edit2

_dsc8215edit2
中でも大きめ(体長0.7~0.8mmくらい)で多量の蠟物質を纏ったものが成虫でしょうか。

_dsc8196edit2
体長0.5mmくらいの幼虫たち。

_dsc8121edit2
虫こぶの中を覗いていて面白いと思ったのは、その住人がちょっとした風にも簡単に吹き飛ばされたり、僅かな振動でも足場を失って転げまわるということです。普通の枝葉で暮らしているアブラムシにとっては死活問題であるはずですが、閉ざされた虫こぶの中ではどちらに転んでも食事にあぶれる心配は無いということでしょうか。

(2016.09.02・明石公園)

|

« トビコバチ科の一種 | トップページ | トサカグンバイの卵?に産卵するホソハネコバチ科の一種 »

半翅目」カテゴリの記事

虫こぶ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: イスノキエダナガタマフシとイスノフシアブラムシ:

« トビコバチ科の一種 | トップページ | トサカグンバイの卵?に産卵するホソハネコバチ科の一種 »