« カスミカメムシ科の一種?・幼虫 | トップページ | ハラビロクロバチ科 Synopeas属の一種・交尾行動 »

2016年11月22日 (火)

クロトゲマダラアブラムシとインドトゲマダラアブラムシ(幼虫)

* 2016.11.23・追記とタイトル変更 *

杉本さんより、この2種のアブラムシそれぞれクロトゲマダラアブラムシTuberculatus stigmatus(淡黄色の方)とインドトゲマダラアブラムシ(カバイロトゲマダラアブラムシ)T. indicus(茶色っぽい方)で、どちらも産卵雌虫の幼虫だと教えていただきました。

1枚のコナラの葉の表側に集まっていた2種のアブラムシです。
どちらもトゲマダラアブラムシ属 Tuberculatus だと思うのですが、違っているかも知れません。またトゲマダラアブラムシ属そのものも外見で同定するのは難しいようです。

_dsc8310edit
同じアブラムシのコロニーは周囲の葉でもたくさん見られましたが、すべて葉の表に集まっていました。甘露目当てのクロヤマアリの他に小さな黒いハチの姿が見えますが、これはハラビロクロバチの一種です。

_dsc2612edit
色の濃い方の種では最大個体が体長2mmくらい。
(こちらがインドトゲマダラアブラムシ(カバイロトゲマダラアブラムシ Tuberculatus indicus)産卵雌虫の幼虫。)

_dsc2605edit
淡色の種はやや大きく2.3mmほどあります。どちらの種も大型の個体が成虫なのか、それともすべて未だ幼虫の段階なのか、判断がつきかねます。
(こちらはクロトゲマダラアブラムシ Tuberculatus stigmatus 産卵雌虫の幼虫。)

_dsc2616edit2
最初は同種の色違いかと思ったのですが、並べてみると明らかに別種です。

_dsc2669edit2

_dsc2644edit2

_dsc2622edit2
このハラビロクロバチが気になったのですが…。

_dsc2648edit2
どうやら雄で、甘露のおこぼれを頂戴しに来ただけのようです。

(2016.11.18・学が丘北公園)

|

« カスミカメムシ科の一種?・幼虫 | トップページ | ハラビロクロバチ科 Synopeas属の一種・交尾行動 »

膜翅目」カテゴリの記事

半翅目」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。淡黄色で正中域に細長く薄紫色になっている方は、クロトゲマダラアブラムシTuberculatus stigmatusの産卵雌虫(卵を産む雌)の幼虫と思います。全体が茶色っぽいほうは、同属のインドトゲマダラアブラムシT. indicusの産卵雌虫の幼虫だと思います。後者の種はカバイロトゲマダラアブラムシの名で森津図鑑に掲載されています。カバイロ・・の和名でT. indicusの学名を当てているものもありますので、どの和名を使うべきなのかは、私のはよくわかりません。いずれにしても、お見立てどおりの属です。

投稿: 杉本 | 2016年11月22日 (火) 21時26分

早速のご教示ありがとうございます。
クロトゲマダラもカバイロトゲマダラも、有翅成虫は手持ちの図鑑やネット上で多数の画像が見られて大体の特徴がつかめるように思うのですが、幼虫は全然分かりませんでした。
両種とも産卵雌虫ということは、やがて雄が現れて交尾するということですね。そちらの方も観察したいものです。
タイトルを修正しておきます。

投稿: おちゃたてむし | 2016年11月22日 (火) 22時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロトゲマダラアブラムシとインドトゲマダラアブラムシ(幼虫):

« カスミカメムシ科の一種?・幼虫 | トップページ | ハラビロクロバチ科 Synopeas属の一種・交尾行動 »