« ヨツモンホソチャタテ・翅脈異常? | トップページ | クダアザミウマ科 Bactrothrips brevitubus Takahashi »

2017年4月 4日 (火)

ツボワムシ

いつもの公園の池で採集したワムシです。普通種のツボワムシ Brachionus calyciflorus だと思いますが、この種はいくつかの変種や型に分けられるそうです。

_dsc2324edit
自然状態ではこんなに過密になることはないでしょうが・・・。
画面内のスケールバーは100μmです(以下も同じ)。

_dsc2024edit2
お尻に大きな卵をくっつけていますが、孵化間近のようで赤い眼点も見えています。

_dsc1990edit2
こちらは小さな卵をいくつか持っています。大きなのは雌になる卵、小さいのは雄になる卵なのだそうです。
多くのワムシ類は通常雌だけで単為生殖を繰り返しますが周囲の環境が悪化すると雄が生まれてきて、その雄との有性生殖によって産まれた卵は乾燥などの悪条件に耐えられる耐久卵になるそうです。

_dsc1970edit
この個体は体内に卵を持っています。これから排出するんでしょうか。

_dsc1982edit
足を出したところ。速く泳ぐときは体内に引っ込めています。

_dsc1978edit
ツボワムシは被甲の前縁に4本の棘状突起を持っていますが、上の写真ではそのうち2本にピントが合っています。

動画です。



(2017.03.24・明石公園 桜堀にて採集)


|

« ヨツモンホソチャタテ・翅脈異常? | トップページ | クダアザミウマ科 Bactrothrips brevitubus Takahashi »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ツボワムシ:

« ヨツモンホソチャタテ・翅脈異常? | トップページ | クダアザミウマ科 Bactrothrips brevitubus Takahashi »