« オカメミジンコ属の一種(Simocephalus sp.) | トップページ | シカクミジンコモドキ?(?Alonella excisa) »

2017年4月23日 (日)

ゾウミジンコの一種

昨日のオカメミジンコに比べてはるかに小型の、ゾウミジンコの一種(Bosmina sp.)です。普通種のゾウミジンコ B.longirostris だろうと思いますが、個体群による変異も大きいようで決めかねています。

_dsc3791edit2
育房の卵はだいぶ発生が進んでいるようです。スケールバーは100μm(次の写真も)。

_dsc3807edit2

_dsc3830edit2
複眼のすぐ前にツリガネムシの一種が付着しています。こちらと同様、ミジンコなどの甲殻類に付着して生活するという Rhabdostyla属かも知れません。こんな場所にくっつかれるとさぞかしうっとおしいことでしょうね。スケールバーは50μmです。

(2017.03.31・明石公園 桜堀で採集)

|

« オカメミジンコ属の一種(Simocephalus sp.) | トップページ | シカクミジンコモドキ?(?Alonella excisa) »

淡水プランクトン」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゾウミジンコの一種:

« オカメミジンコ属の一種(Simocephalus sp.) | トップページ | シカクミジンコモドキ?(?Alonella excisa) »