« ニッケイトガリキジラミの幼虫 | トップページ | ショウジョウバエ科の一種 »

2017年4月20日 (木)

ヤツデキジラミ幼虫

ヤツデの葉の裏ではお馴染みのヤツデキジラミですが、その卵は葉ではなく花序の方に産み付けられることはBABAさんの記事で初めて知りました。今回、産卵や孵化を見るには時期が遅くなりましたが、ヤツデを見て思い出したので探してみました。

Dscn8696
花期はとっくに終わっていますが、放射状に伸びた柄の根本付近に若齢幼虫が集まっていました。

_dsc4407edit
キジラミの排泄物でベトベトした中心部に幼虫や脱皮殻がごちゃごちゃと集まっています。

_dsc4419edit

_dsc4436edit2
右下の幼虫で体長0.5mm 弱。

_dsc4456edit2
卵も残っていました。サツマキジラミの卵によく似ていて、長さはBABAさんの測定と同じ約0.35mmです。

(2017.04.05・明石公園)


|

« ニッケイトガリキジラミの幼虫 | トップページ | ショウジョウバエ科の一種 »

半翅目」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヤツデキジラミ幼虫:

« ニッケイトガリキジラミの幼虫 | トップページ | ショウジョウバエ科の一種 »