« イスノフシアブラムシ | トップページ | モッコクトガリキジラミ »

2017年5月 3日 (水)

クロシダマイコガ

* 2017.05.10・追記とタイトル修正 *

Aclerisさんから、クロシダマイコガで良さそうだとのコメントをいただきました。外見上の判別点は、触角先端1/5が明黄土色から白色なのがクロシダマイコガ、同じく1/3が明黄土色から白色なのがヒメクロシダマイコガなのだそうです。そして両種とも幼虫はシダ類の胞子を食べるということです。タイトルの種名に付けていた疑問符を外しておきます。

ヤツデの葉の裏にいた、金属光沢のあるきれいな蛾です。初めて見る種なのでいろんな角度から撮っておきたかったのですが途中で逃げられてしまいました。前翅長は3.6mmくらい。
ニセマイコガ科あたりと見当をつけて「みんなで作る日本産蛾類図鑑V2」の画像を探すとニセマイコガ科 Gen. sp.としてまとめられた中の成虫写真1がよく似ています。その個体は「日本未記録属のCuprinaの未記録種、C.flaviscapellaの可能性がある。」とされているので、次にCuprina属で検索すると同サイトの「新・蛾像掲示板」に下の写真と同種と思われる写真が投稿されていました(No.56443)。撮影時期も同じです。
そこではクロシダマイコガ Cuprina fuscella Sinev, 1988 と同じ属のヒメクロシダマイコガ C. flaviscapella Sinev, 1988 が候補として挙げられていて、検討の末前者のクロシダマイコガではないかとされています。
両種とも「日本の昆虫シリーズ7」に載っているとのことですが、私には今のところ参照する機会が無いのでとりあえず疑問符つきでクロシダマイコガとしておきます。

_dsc7772edit2

_dsc7783edit2

_dsc7786edit2

(2017.04.20・明石公園)

|

« イスノフシアブラムシ | トップページ | モッコクトガリキジラミ »

鱗翅目」カテゴリの記事

コメント

御担当者様

突然のご連絡失礼いたします。

日本テレビで番組制作をしております、
株式会社日企の上本と申します。

ご担当者様が”明石・神戸の虫 ときどきプランクトン”で
2011年7月27日に投稿された「ヤムシの一種」の中の
ヤムシのアップのお写真を私達共の番組で是非、使用させて頂きたいと考えております。

番組の詳細等々につきましては、
私の個人メールでやり取りさせて頂ければと考えております。

お手数をおかけいたしますが、ご連絡お待ちしております。

何卒、よろしくお願い致します。

投稿: 上本 駿 | 2017年5月 6日 (土) 14時34分

上本 駿さん、
それではメールを差し上げますのでお待ちください。
なお、コメントに表示されたアドレスはご迷惑がかかるといけませんので削除させていただきます。

投稿: おちゃたてむし | 2017年5月 6日 (土) 20時48分

コンニチワ。
「日本の昆虫シリーズ7」の検索表にある2種の外見上の区別点は、

触角の先端1/5が明黄土色から白色・・・・・・・・・・・クロシダマイコガ
触角の先端1/3が明黄土色から白色・・・・・・・・・・・ヒメクロシダマイコガ

だそうです。なのでクロシダマイコガで良さそうです。
なお、両種とも幼虫はシダ類の胞子を食すそうです。

投稿: Acleris | 2017年5月10日 (水) 08時19分

Aclerisさん、こんばんは。
やはりクロシダマイコガで正解ですか。早速タイトルの疑問符をとっておきます。
小さいけど綺麗な蛾ですね。もう少しゆっくり撮れなかったのが残念です。
シダの多い場所に行けばまた見つかるでしょうか。
いつもありがとうございます。

投稿: おちゃたてむし | 2017年5月10日 (水) 20時12分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クロシダマイコガ:

« イスノフシアブラムシ | トップページ | モッコクトガリキジラミ »